
- WordPressサイト作ってみたけど、なんだか操作方法分からない。
- 管理画面に項目がいくつもあるけど、どれが何をする場所なのか分からない。
そんな風に思ったことはありませんか?
この記事では、そんな風に悩みを抱えているWordPress初心者さんへ向けて、WordPress管理画面の操作方法を教えていきたいと思います。
この記事を読めば、WordPressの操作方法がだいたい理解できるようになるかと思います。

理解さえすれば、非常に簡単で便利なブログソフトウェアです。
操作方法を理解して、サイト運営の業務効率化を図りましょう!
CONTENTS
WordPress操作方法を初心者にも分かるように簡単解説
WordPressの管理画面を開くと、左の方に上の画像のようなメニューが出てくるかと思います。
赤枠で囲まれている部分が、よく使う項目になりますね。
1つ1つ解説していこうと思います。
※ランディングページについては、テンプレートごとに出現するかどうか異なるので割愛します。
投稿項目では記事作成を行える
- 公開済みや下書き保存済みの記事を一覧できる
- 記事を新しく作成し投稿できる
- 記事を振り分けるカテゴリーを追加,削除などの管理が出来る
- 記事に振り分けるタグを追加,削除などの管理ができる
この項目は、記事を書く度に使う項目になります。
カテゴリーなどの設定は、サイト構造にも関わりますので、ブログ立ち上げの際は慎重に設定することをオススメいたします。
メディア項目は画像管理が出来る
- 今までアップロードした画像の一覧や画像の編集が出来る
- WordPressに新しく画像をアップロードできる
記事に画像などを載せたいときは、まず画像をアップロードする必要があります。
今でいうと脱活字社会になりつつあるので、記事に対して画像の使用は必須かと思います。
固定ページ項目はお問い合わせページなどを作れる
- 作成した固定ページを一覧し、削除したり管理することが出来ます
- 固定ページを新しく作成することが出来ます
- タグ項目は、テンプレートによって出現するかどうか違うので割愛します
この固定ページは、下記のページを作る際に必要になります。
- お問い合わせページ
- ユーザー用のサイトマップ
- 利用規約等
プラグインを使うと、「お問い合わせページ」と「サイトマップ」は一瞬で出来ますね。
コメント項目では読者のコメントを管理
この項目では、読者からのコメントを閲覧したり、承認したりできます。
外観項目はサイトデザインを好きにカスタマイズ
サイトデザインを変更する際は、主にこの項目を使います。
- WordPressテンプレートの変更や有効化などを行います
- 実際にサイトのプレビューしながら、サイトデザインを変更していきます
- サイドバーやフッダーなどに設置する”要素”の変更が出来ます
- グローバルメニューやフッダーメニュー,スマホ用のハンバーガーメニューの変更や設定ができます
- 「背景」はテンプレートによって出現するかどうか異なりますので割愛させていただきます
- インストールしているテンプレートのHTMLやPHPコードを閲覧したり変更したりできます
初心者が実際によく使うのは、「テーマ」「カスタマイズ」「ウィジェット」「メニュー」の4つでしょう。
この項目を使いこなすことが出来れば、WordPressサイトは更に綺麗に仕上がっていきます。
プラグイン項目はWordPressに機能追加するため
- 既にインストールされているプラグインが一覧できます
- プラグインを検索して新規追加することが出来ます
- インストールしているプラグインの中身(コード)を編集することが出来ます
WordPressはプラグインを使いこなすことにより、真価を発揮します。
初心者の方は、まずは下記に記載しているプラグインをインストールして有効化してみてください。
ユーザー項目は複数人でサイト運営する時に役立つ
複数人でサイトを運営する際に非常に役に立ちます。
- 現在登録されているユーザーの一覧が出来ます
- ユーザーの新規追加ができます
- 自分自身のプロフィールを変更したりできます
記事の最後に、「この記事を書いた人」などの欄がある場合は、このプロフィールを設定しても良いですね。
ツール項目はWordPressのデータを弄りたいときに
プラグインが増えてくると、このツール項目からプラグイン機能が使えたりします。
- 現在利用可能なツールを一覧できます
- データ(記事等の)をWordPressに取り込むことができます
- データ(記事等の)のバックアップを取ることができます
- サイト等のシステムにより収集した個人データを取り出すことができます
- 収集した個人データを消去することができます
恐らくは、初心者さんがサイト運営をして使用頻度が高いものは無いかと思います。
サーバー移転などの動作がある場合は、WordPressデータのエクスポートなどを使用するかと思います。
設定項目は最初に設定したい部分
- サイト自体のタイトルやキャッチコピーなどが設定できます
- 投稿する際のデフォルトカテゴリーやメールでの投稿方法などが設定できます
- トップページに表示する記事数やRSSなどが設定できます
- コメント自体の受付設定などができます
- 記事に投稿するメディア(画像)のピクセル指定が出来ます
- URLの構造を指定して設定することができます
- プライバシーポリシーについての固定ページを作成することができます
また、この設定項目は、プラグインの設定も追加されていきます。
なので、プラグインが増えてくればこの項目の使用頻度も多くなってくるでしょう。
下記には、初心者がWordPressサイトを立ち上げた際に設定してほしい項目を記載しています。
まとめ:WordPressの操作方法を覚えてサイト運営をスムーズにしよう
WordPressの操作方法をマスターすることは、業務効率化につながります。
サイト運営の業務が効率化されれば、貴方は「どんなコンテンツを生み出すか」のみに注力することが出来ます。
初心者がWordPressを使って成果を上げづらい原因の1つに、WordPressの設定やカスタマイズに時間を取られすぎて記事を書く時間がない。というのがあります。
このCatch! Engineでは、そのような事態にならないようにWordPressの使い方を細かく解説しています。
今回の記事はこれにて終了となります。

- ブログ収益化についての無料相談
- 本格的なコンサルタント依頼
- ブログやSEOについての質問